セッション概要

量子コンピュータは新しい計算技術として注目され、世界中で研究開発が進められています。しかし現状では、「コンピュータ」というよりも「実験装置」に近い存在であり、OSもなく、標準的なレイヤ化も確立されていません。ITシステムとして安定運用するためには、従来コンピュータが発展してきた経緯や設計思想を踏まえ、数多くの課題を解決する必要があります。

本セミナーでは、量子コンピュータの概要を簡単に紹介した後、実用的な量子コンピュータを安定的に運用するために必要な研究開発について解説します。また、大阪大学が進める量子コンピュータのクラウドサービス運用事例や、多数のソフトウェアをオープンソース化する取り組みについてもご紹介します。大阪大学では「量子コンピュータのLinux」を目指して活動を展開しており、その実態や挑戦を通じて、新しい計算技術をITシステム化する面白さをお伝えします。

講師

束野仁政

束野仁政

(特任研究員)

セッション情報

担当:
大阪大学量子情報・量子生命研究センター
レベル:
入門編
対象者:
新しい計算技術を活用したITシステムの構築・運用に興味がある方、量子コンピュータのITシステム化について知りたい方
前提知識:
あると望ましい前提知識:ITシステムの構築経験、不要な前提知識:量子コンピュータや量子力学に関する知識
カテゴリー:
クラウド / 運用管理
Google Calendar