セッション概要
Linuxのファイル転送を自動化する場合、シェルスクリプトを書いてftp、sftp、scpなどを呼び出すことになります。しかし、世間はIaC(Infrastructure As Code)時代で「インフラもコード(設定ファイル)で管理する」のが流行のようです。そんな中、シェルスクリプトでロジックを書くのはIaCっぽくありません。
そこで、転送のロジックと設定を分離してロジック部分を汎用化し、ftp, sftp, scpなどの接続の設定(コード)をまとめて管理できる簡単なシェルスクリプト(ftpexといいます)を開発してみました。本セミナーではftpexの説明と内部の構造(シェルスクリプト)を説明します。なお、ftpexは鋭意開発中で何とか当日までにGAにしてOSSで公開予定です。
講師
谷川智郎
(北の大地の大学生(ftpex co-Developer))
セッション情報
- 担当:
- エイチスリーパートナーズ有限会社
- レベル:
- 入門編
- 対象者:
- Linuxで動くファイル転送ツールやその内部構造に興味のある方。シェルスクリプト初心者。
- 前提知識:
- Linuxでftp, sftp, scpのようなファイル転送のコマンドを使ったことがある方。
- カテゴリー:
- Linux / 運用管理 / ネットワーク