セッション概要
以下のようなオープンソースのライセンスに関する問いに一問一答したあと、
 Q1. オープンソースにライセンスなど無ければ、制約が無くなり真の自由になる(?)
 Q2. 元々、無料で公開されているプログラムは、再頒布どころか、何をしても自由でしょ(?)
 Q3. オープンソースと呼ばれるプログラムは、自由が保証されているのでは?
 Q4. いや、OSI (Open Source Initiative) は?
 Q5. オープンソースのようなプログラムはOSIが生み出したのでは?
 Q6. オープンソースのライセンスは、ソース開示が必要なGNU GPLとか以外は気にしない(?)
 Q7. ソース開示? ソース公開ではないの?
 Q8. GPLv2「第1条および2条の条件に従い」?
 Q9. GPLv3第6条の「インストール用情報」は、インストールに必要な情報すべてなのだからハードウェア情報も開示が必要(?)
ライセンスの例として、MIT,BSD,GPLの簡単な紹介し、
・なぜ、ライセンスが付いているのか?
・著作権法のポイント
・ライセンス視点での4つのレベルでのオープンソースの使い方
 L1:ソフトウェアの実行
 L2:ローカルな複製・改変
 L3:企業グループ内での複製・改変
 L4:外部に再頒布
について解説します。
講師
          姉崎 章博
(NEC OSS推進センター)
セッション情報
- 担当:
 - NEC
 - レベル:
 - 入門編
 - 対象者:
 - 初学者
 - 前提知識:
 - 特になし
 - カテゴリー:
 - OSSライセンス
 
